今回は、座間市の健康医療課とコラボで、
骨密度・血管年齢・ヘモグロビンの測定が行われます。
血管年齢なんて興味深いですね。
お気軽に遊びに来てください☆彡
日時 11月14日 (木) 10:00~11:30
場所 ベルホーム 会議室
さくら会で作りました♪
今回は、座間市の健康医療課とコラボで、
骨密度・血管年齢・ヘモグロビンの測定が行われます。
血管年齢なんて興味深いですね。
お気軽に遊びに来てください☆彡
日時 11月14日 (木) 10:00~11:30
場所 ベルホーム 会議室
さくら会で作りました♪
みなさんこんにちは。
もう季節も秋になり、寒くなったり温かくなったりと寒暖差が少し激しいようですが
体調など崩されたりして無いでしょうか?
秋と言えば食欲の秋・読書の秋・運動の秋とありますが皆様はどうですか?
私は食欲の秋ですね。
果物や山菜、寒くなってきたのでおでんや鍋も美味しい季節になりました。
秋の味覚を楽しみましょう。
これからどんどんと寒くなるので体調を崩さず過ごしてください。
皆様はオーラルフレイルという言葉を聞いたことはありますか?
オーラルフレイルは直訳すると「口の機能の虚弱」となるそうです。
お口の些細な衰えに適切に対処しないと、お口の機能低下や食べる機能の障害、
さらには心身機能の低下にまでつながる…ということだそうです。
早めの予防や対策が大切です。
詳しくは神奈川県のホームページでも紹介されています。
↓
お口の健康、維持していきましょう!
午後の時間に運動会を実施しました。
玉送りや物送りリレー、玉入れ等の定番競技から、職員による借り物競争と
台車に腹ばいになって手で漕いで進む台車リレーまで、
終始笑いと熱気溢れる時間となりました。
皆様体調はいかがでしょうか。
日々の寒暖差で体調を崩している方も多いのではないでしょうか。
食事・運動・睡眠を適度にとり風邪をひかない様にしましょう。
認知症サポーターキャラバンマスコットのロバ隊長を
オレンジパートナーさんに作って頂きました。感謝!感謝!
ベルホームフロアーにて展示しています。
こんにちは!特養第2グループで敬老会を開催しました。
毎年恒例のこのイベントは、ご利用者様の皆様に感謝の気持ちを伝える特別な日です。
今年はスタッフによる手品の出し物!紙コップを使ったマジックや大脱出マジックに
驚きと笑いがいっぱいでした。
これからも皆様に喜んでいただけるイベントを企画していきますので、どうぞお楽しみに!
今年は9月17日が中秋の名月で、月がきれいに見えました!
これから秋に向けて秋らしいことをいろいろ楽しみたいと思います。
秋といえば食欲の秋!秋の味覚をたくさん楽しんでいただけるように
いろいろな食材を取り入れたお食事を予定しています。
まずは秋のスイーツ、モンブラン!
その他にきのこごはんや栗ご飯、秋鮭なんかもいいですね。
皆様は秋の味覚といえば何を思い浮かべますか?
世界アルツハイマーデイ関連活動の一環として、
講師をお招きしての講演会を開催します!
認知症医療介護の第一線で活躍されているお二人から
貴重なお話を伺う機会をいただきました。
皆様お誘いあわせのうえ、是非ご参加ください!
先月にデイサービスにて夏祭りを行いました。その様子は当施設の広報誌すずかぜ便りにて掲載させていただきました。その際に提供させていただいた「ラムネ」に入っているガラス玉について一つ蘊蓄(「うんちく」と読みます)を披露します。
ラムネに入っているガラス玉の名前について2種類の由来が云われています。
1つは「A」と「B」の「ビー」であり、ラムネの瓶に入っている玉は「エー玉」であるとする話し。
もう一つはガラス玉は全て「ビードロ玉」と言われていて略して「ビー玉」であるとする話し。
「A」「B」の「ビー玉」説は、昔製造していた業者で玉の真円度を分けるのに使っていたそうだという話しが由来のようです。
もう一つの「ビードロ玉」の説は、昔ガラス玉を製造していた会社が、自社の玉を「マーブル玉」「ビードロ玉」と読んでいたことが由来のようです(ビードロはポルトガル語でガラスを意味します。)。
どちらも確証を得られないようですが興味深い話しですね!
ちなみに、初期のラムネはガラス玉で栓をする特殊な構造ではなくコルク栓だったそうです。現在の構造は1872年頃からで、コルク会社に勤めるイギリス人のセールスマンが炭酸飲料を密封する容器として発明したのがきっかけだそうです。